下記文章をお読みいただき参加をお願いいたします
<参加者の皆様へ>
-
参加費及び申し込みについて
参加費:無料 ※参加申し込みは必須となりますのでご注意願います。
申し込み:
①会員の方は、日本理学療法士協会のマイページから申し込みをお願い致します。
※7月21日以降に大会参加用のパスワードをメールにてお伝えいたします。
②新人の方でまだ会員登録をされていない方、県OT士会員、ST士会員、学生の方は大会専用HP内の“事前申し込みフォーム”より申し込みお願い致します。その場で大会参加用パスワードがメールアドレスに送信されます。
③当日参加の場合は、大会専用HP内“当日参加申し込みフォーム”より申込み下さい。その場で大会参加用パスワードがメールアドレスに送信されます。
※できるだけ事前参加にご協力をお願いいたします。
2.参加方法について
大会専用HPの“大会参加はこちら”よりパスワードを入力して頂きご参加下さい。
※使用ブラウザにより入れないことがあります。入れない場合はEdge、Google Chrome、Safariなどほかのブラウザをお試しください
重要! 当日初めて会場へ入る時は、Zoomアカウントからサインアウトをした状態で会場へお入りください。(サインアウトしておかないと氏名とE-mailアドレス入力画面が出ません)
PC、i-Pad、スマートフォンでの参加が可能です。
Zoomの使用詳細 下記 参加者用Zoom使用マニュアルをご参照下さい。
3.参加受付について
Zoomウェビナールームへ入る際に「氏名」「E-mailアドレス」の記載を求められます。記載して頂く事でこちらに記録が残りますので、当日受付の代わりとさせていただきます。
注意事項 : PT士会員の方へ 氏名の前に会員番号の記載を忘れずにお願いします。
例:氏名 10021×××学術太郎 ××病院 Email:○○
※ニックネームなどだとこちらで判別不可能となり参加確認が不可能となります
4.発言について
-
一般参加者は“手をあげる”ボタンをお使いください。
-
発言の際はこちらで一時的に発言を許可します。マイクボタンが左端にでますので、マイクをオンにして発言してください。
-
発言の際は所属と名前を述べてからお願いします。
-
準備委員への質問などはQ&Aよりご質問ください。
5.ポイントについて
本大会は学術大会参加ポイントの取得対象となります。こちらで参加記録を確認させていただきポイント登録手続きをさせて頂きます。
※新人教育プログラム受講中の方は、学会参加ポイントはありません。学会発表した場合にC-5症例発表ポイントが付与されます。
6.注意事項
PC画面の録画や録音は厳禁とさせていただきます。
※2020年7月16日バージョン
<演者の皆様へ>
1.受付・動作確認について
8:15~10:45 第2会場および第3会場にて受付と動作確認を行います。対応PCが少ないため混雑が予想されます、なるべく時間に余裕をもって受付をお願いいたします。上記時間に受付できない場合はあらかじめお申し出ください。
こちらで参加者→パネリストへ変更します。これによりマイクとビデオ、画面共有が使用可能となります。当日発表のスライドが正しく動くか確認をお願いします。
注意事項:受付および動作確認後は一度一般参加者へ戻ります。再び発表セッション前にパネリストへの昇格を致します。
2.発表について
-
発表セッションの開始10分前までには各セッション会場へお越しください。
-
セッション開始前に参加者→パネリストへ昇格しますので、会場にこられたら挙手をお願いします。
-
演者の方にはパネリスト権限をお付けいたします。一般参加者と違いマイクの使用、ビデオの許可、画面や文書の共用が行えます。
-
口述発表の場合、発表時間7分、質疑応答3分とさせていただきます。動画発表の場合、発表時間15分、質疑応答5分とさせていただきます
-
発表は以下の①もしくは②のどちらかで行っていただきます。基本的には①で行っていただきますが、事前シュミレーション(後述)の様子で②で対応するかもしれません。
①演者の方のPCにて画面共有もしくはファイル共有にてパワーポイントを開き演者自身で操作をしていただく。
(注意:画面共有の場合はご自身のデスクトップ画面が公表されますのでご注意願います)
②事前に送っていただいたパワーポイントデータを用いてこちらで操作を致します。
-
発表時間終了1分前にベル1回、終了時間にベル2回を合図いたします。終了時間になりましたら、速やかに発表をまとめてください。
-
発表終了後は“マイク”及び“ビデオ”をお切り頂きますようお願い致します。
-
発表に際しては、出来ればヘッドセットの装着をお勧めいたしますが、現在市場に品薄となっております。ない場合は出来る限りPCのマイクへ向けて発声して頂きますようご協力をお願い致します。
-
発表終了後、送付いただいた発表データは大会終了後に大会主催者側の責任をもって削除いたします。
重要! 著作権に対する配慮について
学会でのオンライン発表は、自動公衆送信による再送信とみなされます。著作物を使用するには原則として著作権者の許諾が必要となります。画像・音声等にも出展を明記する事や著作権を侵害していない事をお確かめ下さい。Zoom発表者マニュアルにも参考ページなどを載せてありますので必ずご一読いただきますようお願い致します。
Zoomの使用詳細は下記 演者・座長Zoom使用マニュアルをご参照下さい
3.ポイントについて
本大会は学術大会発表ポイントの取得対象となります。こちらで発表記録を確認させていただきポイント登録手続きをさせて頂きます。
<座長の皆様へ>
-
座長受付について
8:30~10:45 第3会場 にて受付を行います。混雑が予想されます。時間に余裕をもって受付をしてください。
会場に来られましたら、“手を挙げるボタン”にて意思表示をお願いいたします。こちらで確認できましたら受付とさせていただきます。
上記時間に受付できない場合はあらかじめ申し出てください。
2.セッション進行について
-
セッション開始10分前までに、担当セッション会場へお越しください。
-
座長の方にはパネリスト権限をお付けいたします。一般参加者と違いマイクの使用、ビデオの許可、画面や文書の共用の許可が行えます。
-
口述またはポスターの場合、発表時間7分、質疑応答3分。動画の場合、発表時間15分、質疑応答5分を予定しています。詳細の進行は座長の皆様に一任いたします。セッションが円滑に進行するようにご配慮お願いいたします。
-
発表時間終了1分前にベル1回、終了時間にベル2回を合図いたします。
-
発表内容が抄録内容と大幅に異なる場合は、その場で注意をお願いいたします。
-
参加者には“手を挙げる”機能にて発言意思表示をしていただきます。こちらで発言者にマイク許可を与え発言をしていただきます。
-
質疑応答の際は、発言者の所属と氏名を述べさせてください。
-
座長進行に際しては、出来ればヘッドセットの装着をお勧めいたしますが、現在市場に品薄となっております。ない場合は出来る限りPCのマイクへ向けての発声して頂くようご協力をお願い致します。
Zoomの使用詳細 下記 Zoom演者・座長マニュアルをご参照下さい。
3.ポイントについて
本大会は学術大会座長ポイントの取得対象となります。こちらで座長記録を確認させていただきポイント登録手続きをさせて頂きます。
※2020年7月16日バージョン